赤外線リモコンのロボット犬
2022-02-19


禺画像]
赤外線リモコンで動くロボット犬です。
「動かない」という事で修理依頼されました。
乾電池式ではなく、充電式です。分解すると円筒状のリチウムイオン電池(18650)がありました。
電源を入れると、モーターの動作音がします。足は動きません。
電源の電池はOKで、モーターは動いているが、どこかで動力が伝わっていないと思われます。
分解して調べると、足を動かすモーターのギアボックスで不具合がありました。
ギアボックスを分解して調べると、モーターからの動力を伝えるギアの一つの歯が欠けていました。
この部分で空転していたようです。

歯が欠けたギアは、モジュール0.5で32歯とモジュール0.8で8歯の2段ギアです。モジュール0.5以外の2段ギアは手持ち部品にありません。

今回は3Dプリンターで作りました。3Dプリンターが無いときは、金属線で欠けた歯を補修したり、「おゆまる」とUVレジンで複製を作ったりして、なんとか解決していました。

ギアの3DデータをつくるサイトでSTLデータを作り、スライサーで3Dプリンター用のデータに変換し、3Dプリンターで出力しました。

3回失敗して、4回目になんとか使えるギアができました。

ギアを交換して再組み立てしました。動作確認すると、正常に動きました。

3Dプリンターのおかげで修理完了しました。

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット